
前回「自主学習2-5」まででプロゲートのHTML/CSS編に取り組んでいましたが、プロゲートでの学習の成果を「成果物として残しておこう」「どうせなら成果物の中身も公開しよう!」ということで、Githubを利用することにしました。
contents
Github(ギットハブ)とは?
Gitを用いたソフトウェア開発プロジェクトのための共有webサービス。GitHub上でコードをレビューしたり、他のメンバーと開発コラボしたり、色々できる。
Git分散型バージョン管理システム。ローカルPCで編集作業を行い、ファイルの修正履歴が管理できる。

このサービスはエンジニア御用達らしく、エンジニアは皆当たり前のように使っている…らしい。(ゴミコ調べ)
エンジニアではないけれど、エンジニアを目指す身としてGithub、使ってみようじゃないか!と、意気揚々とアカウントを作成してみるものの…。
Github公式サイトについて
英語表記の壁
このGithubの公式サイトは海外のものなので、表記は全て英語になります。

google大先生の翻訳機能に助けられつつ、亀の歩みでサイトを読み進めます。
Github用語の壁
使用されているGithub用語も何のことなのか、全くわからない状態です。まるで異国の地に置き去りにされたかのよう。リポジトリ、クローン、ブランチ…?ナニソレ?枝?
全てのGithub用語を検索で調べながら、カタツムリの歩みで読み進めます。
ダウンロードの壁
鬼検索しながらようやくGitをダウンロードする段階まで来たのですが、またしても壁。
windows用のソフトをダウンロードしたものの「お使いのPCではこのプログラムを実行できません。」とエラーが表示されます。

※Macには元からGitがインストールされているらしい。

と、ここで少し冷静になって考えてみました。そういえば、少し前にエディタをダウンロードした時の話です。
『初めてのエディタ、何にしようかなぁ』とワクテカしながら、ロゴが可愛かったという理由だけでAtomをダウンロードしたのですが、その際に「お使いのPCではこのプログラムを実行できません。」とエラーが表示され、結局Atomは使用出来なかったんですよね。
その時は深く考えずに『ふーーん、なんでだろ、ま、いっか。次候補のsublimeにしよっと。』と、軽く流してた記憶が蘇ります。

…これ、もしかして、ソフトに問題があるのではなく、己のPCに問題があるのでは?
結論:Githubの前に、まずはOSのアップグレードをしよう
そう、なんとゴミコのPCはwindows8。8って、めちゃくちゃ古い。夫曰く、「相当古い…」だそうです。
今まで家の中で引きこもって生活していたので、まさか自分のPCがここまで時代遅れになっていたとは全く気が付きませんでした。
そりゃAtomもGitも使えないよね。
問題の箇所がわかったので、早急にwindowsを8から10にグレードアップしてきます。
あ、ひとつだけおまけ画像を貼らせてください。Githubのチュートリアルページをgoogle翻訳してたら最後に出てきた文章がおもしろかった。Githubに祝ってもらいました。

自主学習2-6について、講師の評価
gitクライアントに限らず、新しめのOS(オペレーティングシステム)にしか対応していないソフトウェア・開発ツールは結構あります。自分のローカルPC環境がどういう状態であるか(最新かどうかなど)は、つねに意識していただきたいですね。あとはOSに加えて、CPUの性能、メモリの量、ストレージ(SSD・HDD)の空き容量なども大事です。自分が使っているPCのスペックは覚えておくといいでしょう。ハードウェアにも興味を持つとソフトウェアの理解がより深まります。では引き続き、この調子で学習を進めてください。
byゴミリョ

次回の記事
にほんブログ村