自主学習 HTML/CSS 自主学習1-7「HTML学習でつまずいた箇所」 2020年8月9日 レッスン1回目からここまでの自主学習の経過で、超初心者である私がつまづいた箇所を復習の意味を込めて書き出しておこうと思います。 HTMLでの初歩的なつまづき箇所 タグの閉め忘れ・コードの記述方法 タグの閉め忘れに気づかず「私の記述に間違いはないのに!何故ページに反映されないのか!(怒)」と、無駄に怒りの感情を放出させて... 鷹の目ゴミコ
自主学習 HTML/CSSフレキシブルレイアウトフレックスボックス 自主学習1-6「フレックスボックスを使ってみよう」 2020年8月7日 前回「自主学習1-5【補足】」からの続きで、今回はフレックスボックスについて学習します。 ゴミコレッスン1回目の内容で「ホームページのレイアウトはフレックスボックスを使おう」という課題があったよね。 フレックスボックスとは? フレックスボックスを使うと何ができるの? HTMLブロックを横並びにすることができる floa... 鷹の目ゴミコ
ITコラム MVCモデルpickupオブジェクト指向パラダイム プログラミング・パラダイム「視野を広く保つために」 2020年7月31日 プログラミング言語にはその言語ごとに固有の思想がありますが、これをプログラミング・パラダイムと呼びます。プログラマがプログラミング言語を特性に応じて複数使い分けることや、プログラミング言語が多数ある理由にもプログラミング・パラダイムが関係しています。 パラダイムとは まず始めに「パラダイム」について確認しておきましょう... 鷹の目ゴミリョ
自主学習 HTML/CSSデベロッパーツールレスポンシブデザイン 自主学習1-5【補足】「パソコンでスマホ表示を確認する方法」 2020年7月30日 前回「自主学習1-5」でレスポンシブデザインについて学習しましたが、パソコンでスマホ表示を確認する方法について書き忘れていたので今回の補足でまとめます。 ゴミコ肝心なことを書いていなかったよね。ごめんなさい。 パソコンでスマホ表示を確認するには? 制作途中のサイトをブラウザに表示させて見た目を確認する方法 ローカル環境... 鷹の目ゴミコ
ITコラム 五大装置資格 コンピュータの五大装置 2020年7月30日 五大装置というのは日本の情報処理学会が決めた概念ですが、コンピュータの仕組みを理解するのに役立ちますので、情報系の資格試験を勉強する方は特に覚えておきましょう。 それでは図に示します。 参考:五大装置 コンピュータの五大装置とは? 私達はコンピュータを扱うにあたって、まずキーボードやマウスから情報(電気信号)を送ります... 鷹の目ゴミリョ
自主学習 floatHTML/CSSレスポンシブデザイン 自主学習1-5「レスポンシブデザインにしてみよう(float使用)」 2020年7月29日 前回「自主学習1-4【補足】」の続きで今回はレスポンシブデザインについて学習していきます。 レスポンシブデザインとは? ホームページのデザインを崩さずにスマホやタブレットで表示させるデザインを「レスポンシブデザイン」と呼びます。このレスポンシブデザインに対応していないサイトをスマホやタブレットで閲覧すると、パソコンで閲... 鷹の目ゴミコ
ITコラム pickupプログラミング学習プログラミング独学 HTML/CSS/JavaScriptの学習に役立つ必修WEBサイト4選 2020年7月28日 学習サイトの情報が正確か否かの見極めは難しい プログラミング学習で分からないことがあったら、Google検索の活用で大抵の問題は解決します。Q&Aサイトや技術者の個人ブログなどを参考にして問題解決を図るとよいでしょう。 ただし、内容がそもそも間違っていたり、情報が古くて役に立たないこともあります。 技術マニュアルや技術... 鷹の目ゴミリョ
自主学習 HTML/CSS設計手法 自主学習1-4【補足】「classを用いてCSSを装飾しよう」 2020年7月27日 前回分の修正 前回「自主学習1-4」にて、講師から以下のようなメッセージが書かれていましたね。 ただtypeごとにCSSを適用するということはあまりしません。基本的にclassを使用して反映するようにしたほうがいいと思います。参照:自主学習1-4について、講師の評価 こちらについて修正していきます。 修正前のinput... 鷹の目ゴミコ
ITコラム バイナリフファイル文字化け バイナリファイルとテキストファイルの違い 2020年7月27日 ファイルの種類 テキストファイル プログラムのソースコード(プログラムの動作を記した設計図のようなもの)は、一般的にテキストファイルで作成します。テキストファイルとは、文字(テキスト)で構成されたファイルです。ファイル内のデータは本来1と0の二進表現の情報ですが、テキストファイルでは、これを文字コード表に対応させること... 鷹の目ゴミリョ
ITコラム インデントリファクタリング保守文法 インデントや改行を入れる理由「if文や変数についての書き方」 2020年7月26日 プログラムを見た時に、コードの先頭にスペースが入っていたり、途中で改行されていたり…「どうしてこのように書くの?」と疑問に思ったことはありませんか?理由は単純に「読みやすくするため」ですが、今回は改行やスペースについて書き方のルールを解説したいと思います。 改行とインデントの意味 まず以下のJavaScriptのサンプ... 鷹の目ゴミリョ